XTZ125 「ねこちやづけ」リアサスペンションについて考えてみた。
(リアクッションユニット等の流用確認)

「ねこのす」「バイクの巣」XTZ125「ねこちやづけ」の部屋>(現在の位置) リアサスペンションについて考えてみた。
内容2008年6月   最終更新2010年08月16日

「リアサスを変更したい。」 

 管理人が思うには、XTZ125のリアサスペンションは、とりあえずジャンプのないオフロードをXTZ125の出力で走る分には必要十分なモノが装備されているようだ。
 もちろんXTZ125以上に素晴らしいサスペンションを装備するバイクはいくらでもあるし、そうでもないバイクもたくさんある。 XTZ125のサスペンションが素晴らしいとか、どうしようもないとか言うつもりは全く無い。


 我がXTZ125「ねこちやづけ」のリアサスペンションのクッションユニットは、他項でも記載したように度重なる重積載や過酷な運用の為かやや抜け気味である。 本来であれば新品交換かオーバーホール等を行ってやりたいところだが、これまでのところは手を加えていない。 そのため、どちらかというとダンパーの効いていない、いわゆる「ばねサス」(=スプリングのみでダンパーの無いサスペンションのこと。) に近い乗り味となっているのだが、普段は「ねこちやづけ」を中心にしたバイク運用を行っているので、「ばねサス」は「ばねサス」なりに楽しく運用できている。
 ただし長距離ツーリングなどで他車に長時間乗った後には、「ねこちやづけ」に乗り換えると、その「バネサス」ぶりに驚かされることはあるが。

 ところで、最近XTZ125のリアサスペンションに関して流用・互換性を探る動きがあるようなので、「ねこのす」で可能な範囲で確認してみた。 せっかくなので参考まで報告する。


注意事項
 本内容はねこのすで行った作業を記録したもので、正しい方法・手順を保証するものではないので注意。
 整備の基本的な内容について不明な場合は、ヤマハの「点検整備について」「ホンダの「メンテナンス講座」等で一度確認をおすすめする。
 くどいようだが、今回の内容を参考に作業をする場合には自己責任で行うように。


XTZ125用リアサスペンションの確認

 リアサスペンション周りを分解・整備するには、「ねこちやづけ」リアサスペンション周りを整備してみる。を参考にすれば良いかと思われるので、ここでは分解・整備に関しては省略する。
 流用確認等で必要になると思われるXTZ125用のリアサスペンションについての参考情報を記載する。

リアクッションユニットに関しての情報


 XTZ125用標準のリアクッションユニット。 重量は約3.7キログラム。 この画像の上側が車体に取り付ける際には下側になる。


 リアクッションユニット下側取付部分の幅は約30ミリメートル。


 リアクッションユニット下側取付部分のブッシュは内径約12ミリメートル、外径約17ミリメートル。



 リアクッションユニット上側取付部分の幅は約26ミリメートル。


 リアクッションユニット上側取付部分のブッシュは長さ約40ミリメートル。



 リアクッションユニット上側取付部分のブッシュは内径約12ミリメートル、外径約17ミリメートル少々?。

→XTZ125の部屋に戻る


CRM250AR用のリアクッションユニットについて


 ⇒ CRM250AR用の標準リアクッションユニットについて


→XTZ125の部屋に戻る


ジェベル200用のリアクッションユニットについて


 ⇒ ジェベル200用の標準リアクッションユニットについて


→XTZ125の部屋に戻る