「ねこのす」>「バイクの巣」>XTZ125「ねこちやづけ」の部屋>(現在の位置) CRM250ARと色々とっかえひっかえ
作成2008年04月29日 最終更新2010年08月16日
ここでは、特に専用ページを作成するまでも無いと思われる互換性調査・確認結果を一時的に掲載予定。
他車でも同様の結果が得られるかどうかは不明なので、参考とする際には注意されたい。
![]() |
シフトペダル(先端可倒式) キックアーム ホイールのアルミリム 参考情報 CRM250ARのリアクッションユニットのサイズを計測してみた。 |
メーカーも違うし、排気量も出力もかなり違う。
流用できる部品は少ないと思われるが、一応気の向いた部品について流用可否を確認してみた。
CRM250系のシフトペダルを移植しようとしてみた。
XTZ125のシフトペダルとCRM250Rのシフトペダル。 CRM250R用は先端部はもちろん可倒式。
サイズ的にはCRM250R用の方が小さい(短い)。 外側の張り出しも小さいので、障害物にひっかっけることも少なくなるだろうと思われたが、
シフトペダルの付くシャフトの径が違って取り付け不可能だった。
XTZ125の部屋に戻る
CRM250AR用のアルミキックペダルを付けようとしてみた。
キックアームは十分な長さを持ちながら重量は約340gとDT125R用よりも軽量。 流石にアルミ製はダテではない。
AR燃焼を実現したエンジンの他にも、これだけの装備を追加しながらAR以前とARの価格差はあまり無かった事を考えると、CRM250ARはバーゲンプライスだったのだろう。 もう2〜3台追加で買っといて備蓄しておいたら一財産築けたかもしれない。 残念である。
で、XTZ125に取り付けようとした結果は、取付シャフトの径が大きいのと、クランクケースカバーに接触するためそのままでは取付不能だった。 つくづく残念である。
XTZ125の部屋に戻る
CRM250ARのスペアホイールがあったので、リムだけでも移植しようかと計画していた。(CRM250ARはアルミ中空リムで軽量・錆びない)
いざリアホイールのリムを交換しようとしてスポークの本数を数えてみたら、CRM250はスポーク32本、XTZ125はスポーク36本と異なっており、そのままでは移植できなかった。 ホンダのリアホイールは何故か32本スポークなので注意しなければならない。 残念。
XTZ125の部屋に戻る
上部マウント部分、幅約20ミリメートル。
上部マウント部分、内径約10ミリメートル。
上部マウント部分、ボルト上の幅は約15.5ミリメートル。
下部マウント部分、外側幅約42ミリメートル。
下部マウント部分、内側幅約30ミリメートル。
下部マウント部分、ボルト径約10ミリメートル。
XTZ125の部屋に戻る