XTZ125 「ねこちやづけ」 クラッチ周り試行錯誤B

「ねこのす」「バイクの巣」XTZ125「ねこちやづけ」の部屋>(現在の位置) クラッチの試行錯誤B
2007年11月    最終更新2010年08月16日

お知らせ: 現時点でのクラッチ周りの最新ページは ⇒クラッチ周りの(たぶん)最終回 です。


 前回の「クラッチ周り試行錯誤A」で、XTZ125のクラッチスプリングをTT-R125用に変更し、なぜかクラッチのタッチが若干改善し、その理由について考えたが、それ以外の部分でクラッチタッチの改善に向けて気になっていた部分があったので手を付けることにした。

推定: XTZ125用標準クラッチプレートのエッジ部分がフリクションプレートとの接触時に引っかかっているのではないか?


画像のようにクラッチプレートの外周は、真円ではなく、一部が凹んだ形になっている。
(画像の右下部分)


 で、クラッチプレートの片面は角が滑らかになっているのだが、その反対面は、角(エッジ)が立っている。
そのエッジが、フリクションプレートと接触する際に、各プレートが接触する角度によってはエッジ部分が必要以上に摩擦力を発生してしまうのでは?
 もっとも、画像で見て分かるように、クラッチプレートの凹部分の中にも一部凸部分があり、極端に斜めにプレート同士が接触してエッジが立たないようになっているとは思うのだが、他に思い当たるところが無くなってしまった(?)のでエッジを取ってしまうことにする。 ひょっとするとこのエッジが何らかの理由があって付けてあるのかもしれないが、現時点では自分だけが乗るバイクであるので他人に迷惑がかかる訳ではないし、クラッチがすべるようになっても、最悪でも部品交換で済むだろうと考えて作業開始。
 もしクラッチプレートやフリクションプレートを交換する事になったら、部品価格の事も考慮してTT-R125用に総入替して、新たなページであたかも計画的交換であるかのように報告する予定である。


 がりがりがり。 単に棒やすりでエッジを落とすだけ。 画像の棒やすりは細すぎて使い難かったので、作業をする際はもう少し太いものをお勧めする。
 やすりを動かす方向はエッジがフリクションプレートとの接触面に来ないように動かす。 (画像の場合、棒やすりを押す方向に動かして削る)

 削ったあとはしっかり金属粉等を洗い流して組みなおす。

で、早速試運転に出発。

で、結果。

 クラッチのタッチは確かに良い。 当初の「ガリガリガリ」と発進していた時に比べると全く違う。 クラッチを繋ぐ時の 「引っ掛かり感」 は見事に無くなったようだ。
 ただ、発進時の飛び出し感というか、ガガッと前に出る引っ掛かりも無くなった。
 もともと加速感は乏しいバイクではあるのだが、あの引っ掛かり感というか「一瞬の加速感」がなくなるのは寂しい気がしないでもない。
 ひょっとするとメーカーもこの「加速感?」が欲しくてこのような仕様になっているのかとも考えたが、とりあえず通常の使用に問題ないようなので今回の作業を終わる事にする。 今後は耐久性の確認をして報告予定であるのでよろしく。


2007/11 追記
 しばらく乗った後の感想。
 2〜3日ほど通常運用をしてみたが、出だしの「引っ掛かり感」は明らかに無くなっている。
 ただし、まだどこかに「ガタツキ」感が残っている。 当初のクラッチ「ガリガリ」に比べれば間違いなく乗りやすく、気持ち良くなったのだが、折角ここまでXTZ125のクラッチで楽しませてもらったので、もう少しクラッチについて試行錯誤させていただこうと、次の改良について計画中である。



 →XTZ125の部屋に戻る