XTZ125 「ねこちやづけ」
フロント周りをDT125R(3FW)用に換装しようとしてみた。

「ねこのす」「バイクの巣」XTZ125「ねこちやづけ」の部屋>(現在の位置) フロント周りをDT125R(3FW)用に換装しようとしてみた
記事内容2008年02月   最終更新2010年08月04日

 他のページにも記載したことなのだが、DT125RはXTZ125の2倍近い出力があり、脚周りについてはXTZ125よりも一ランク上級のモノが装備されている。
 フロントフォークも、DT125RはXTZ125に比べて上級なものが装備されている。
 インナーチューブの径は、XTZ125用は約35ミリメートル、DT125R用が約41ミリメートルとDT125R用の方がふたまわり程太くなっており、より強化されている。

 もし、XTZ125にDT125R用のフロントフォークが装備できれば、車体のバランスはともかく、フロントサスペンションの強化にはなるだろう。
 ここで、フロントフォークのみを交換しようとしても、インナーチューブの径が違うので、フロントフォークのみを交換することはできない。
 そこでアンダーブラケットから交換すればフォークを流用する事はできないかと考えた。
 セローにDT125Rのフォークを移植した例としてhttp://www.dia.janis.or.jp/~field22j/serow3RW1/Front1.htm
があったので、同様の作業で移植できないかと推測。 おそらくこんなものができるのではと妄想。

 画像は合成。 流用できればこんな感じになるはず。

 で、早速アンダーブラケットを外してみる。

 手前がDT125Rから外したアンダーブラケット、奥がXTZ125から外したアンダーブラケット。
 遠近感が強調された画像・・・ ではなく、DT125R用の方がXTZ125用よりかなり太く大きい。


 反対側から撮った画像。
 計測するまでもなく、ベアリングの径が違う。 フォークインナーチューブ径の差からして予測はしていたのだが。

 料理番組の「前もって作っておいた料理」のように、いきなり結果がでてしまったが、もし途中経過が知りたい良い子は「ねこちやづけ」ステアリング周りを整備してみる。を参照されたい。


結果
 残念ながら、アンダーブラケットのベアリングの径が明らかに違い、アンダーブラケットの流用はできなかった。




→XTZ125の部屋に戻る