XTZ125「ねこちやづけ」チェーンについて考える。(その2)
(ドライブチェーン注油器の作製)

「ねこのす」「バイクの巣」XTZ125「ねこちやづけ」の部屋>(現在の位置) チェーンについて考えるAチェーン注油器の作製
記事内容2007年09月    最終更新2010年08月04日

 XTZ125「ねこちやづけ」チェーンについて考える で、ノンシールチェーンの注油の重要性について認識し、チェーン注油器の作製を決定した訳だが、「ねこのす」にしては珍しく作製の決定後に空白期間も無く、早速 「チェーン注油器(試作1号)」 を作製してみた。

作製の過程はこんな感じ。
 まず、どこにドライブチェーンのどこに注油するかで検討。

 チェーンに注油する位置について、チェーン自体はどの位置で注油されても良いのだろうが、注油する側の都合から、
・ チェーンには遊びがあるので、走行中の暴れるチェーンに確実に注油するためには、チェーンの直線部分(前後のスプロケットに沿って曲げられていない部分)はチェーンが暴れる可能性があるため避けた方が無難であろう。 スプロケットに接触している部分ではスプロケットにより規制されるため当然チェーンの暴れが少ない。
・ チェーンの屈曲部では、遠心力が働いてオイルが外側へ移動する為、当然スプロケットに沿ったチェーン円周部分の内側から注油した方が効果的であろう。
 これらの点から検討すると、上の画像の @(ドライブスプロケットの上側)案 か、 A(ドリブンスプロケットの下側付近)案 が候補として考えられた。

 当初は、A案の位置に注油箇所を設置した場合、本体(車体)側に設置したオイルタンクとスイングアームに設置した給油部分の間で、「可動部分(スイングアームと車体のピボット部分)」の動きに対処する必要があるため、A案は避けた方が良いと考え、@案を実施しようとしたのだが、ドライブスプロケット付近に注油器取り付けに必要なボルトや金具類が見当たらないため、結局A案を実施することにした。
(@案と同様の位置にTY-125Fで取付されている方も居るので、@案もやってできないことは無い)

 ここで、ドライブチェーンに走行中注油するモノとしては、チェーンオイラーというモノが市販されており、調べてみたところA案と同じ位置に注油することが確認された。
 オイルタンクから配管を通してチェーンにオイル供給し、チェーンの潤滑を行うといった考え方はほぼ同じであろう。

 「ねこのす」では自動開弁や常時潤滑といった(贅沢な)機能には特に興味(ついでに予算も)無いので、手動式のポンプを使用する。


 とりあえず、注油器(本体側)の工作を開始。
 適当なサイズのポンプ(保護潤滑剤のスプレーボトル)を探してきてピンバイスで噴出口に孔をあけ、接続用のパイプ(シリコーンスプレー付属のパイプ)を瞬間接着剤で取り付けた。 (画像のような長いパイプは不要なので、撮影後適当な長さに切断した。)
 なお、ポンプや容器の耐油性については不明。 (2008年 6月時点でも使用しているが、特に問題は発生していない。)


 ホース部分については、ホームセンターを物色して、観賞魚用のエアホース(極細)を購入。
 (参考まで 約150円くらいで入手)
 耐油性については不明。(2008年 6月時点でも使用しているが、特に問題は無いようだ。)

 あと、手持ちの資材の中から探してきたもので、ある程度コシが必要な部分に使用するつもりの「防錆剤に付属していたホース」。



 ステンレスのステーと、ステンレスのスクリューとナット (慎重を期してセルフロックタイプ)を購入。
 あと、手持ちの材料の中から適当に曲げられる金具を用意。 

 これらの材料を適当に組んでみる。

 仮組みしてみたらこんな感じ。 二枚の曲げ金具の間にドライブスプロケットを通す予定。


 ホースを通してタイラップで仮留め。 ホース付属の白い部品を使って二股に分岐させてみた。


 とりあえず、スイングアーム(のチェーンガード取り付けボルト部)に取り付け、水でテスト。 ちゃんとスプロケットに水がかかっているので結果は良好。
 水でテストするのは、オイルを使ってテストすると、万一接着部分から漏れが発見されて再接着が必要になった場合、油分が付着して接着が難しくなると判断したため。
 ちなみに接着した部分は二股の分岐箇所だけ。 ゼリー状瞬間接着剤で接着した。
 その他の部分は接着剤無しでもぴったり接続できた。


 とりあえず、ボルトをフレームに仮固定。
 100円ショップで買ってきた再利用可能なタイラップ等で取り付け。
 スイングアーム部分にもタイラップでホースを取り付け。
 可動部分(スイングアームピボットと、ポンプの吐出口)付近のホースは余裕をもたせて配管する。


わかり難いが、金具が短くて、チェーンとスプロケットの噛み合い部分のだいぶ手前で給油することとなってしまった。

で、早速試用。
 最初の試験では、あまり固いオイルを使うと、ポンプ部分等の負担が大きいかと考えて、通常のやわらかめのエンジンオイルをボトルに詰めて試運転に出発した。 安全なところで左手でポンプを押してみる。
 ポンプの操作部分はチョークの付近で、チョークと同じような感覚で簡単に操作可能。
 数回ポンプを操作し、停止して効果を確認する。

結果
 オイルはスプロケットからドライブチェーンに届いており、チェーンも油分が十分付着している。 期待していた以上の出来か?

 第1回目の試作の成功に気を良くし、調子に乗って改良してみた。
 まず、材料の買出し。

 左側は100円ショップで買ってきた「自転車用ドリンクホルダー」。 500mlペットボトルが装着できる金属製のもの。 さすがに前回のタイラップとなつかしのNX125マフラーガードを流用して作成した注油器本体の取り付け方法では長期の使用には耐えられそうになかった。
 右側は前回の手持ち部品が短かったので、若干長めの金具を買ってきた。 2枚で約220円


 ついでに、ホースとスプロケットの接触部分は、強く接触している部分が磨耗することが明らかになったので、取替え可能なように変更しておいた。 観賞魚用空気ホース(極細)を使って、シリコーンスプレー付属のホースを接いである。 この部分も接着剤無しでしっかり接続できた。 これで容易に消耗部分のみの交換が出来る。
 (2008年 6月時点まで、改良後バージョンも含めて消耗部分の交換を行った事はない。 当初ノズル先端がスプロケット等に接触して摩耗したとしても、接触部分が摩耗してなくなれば、それ以上の摩耗は止まるので交換が必要な状態までは摩耗しなかった。)


使用した結果と感想
 チェーンへの注油は、毎通勤時に暖気走行中に1回ポンプを操作しチェーンに注油し、その後はチェーンの音が気になったときに追加で注油するようにしている。
 これまで、停止中にスタンドを使って後輪を浮かせてチェーンに注油していた手間を考えれば、チョークレバーの操作と同様の容易さで走行中に注油できるということで、楽に出来るのはもちろん、注油の機会が数倍増加している。
 チェーンの状態については、注油回数が大幅に増加したこともあって油分が切れるようなこともなくなった。
 これまで油差しから注油していた際には一度に多量のオイルが塗られ、リアホイールやチェーンガード等が飛び散ったオイルで汚れていたものだが、チェーン注油器を使うようになってからは、注油の回数は増えたものの、飛び散るオイルの量が減った様で、周囲の汚れも減った様に見受けられる。
 肝心なチェーンの伸びについてだが、チェーン注油器を取り付けてから現在までチェーンの調整を行っていないので、正確な比較はきていないが、これまでの様子を見ると、明らかに伸びは少なくなっているようだ。

結局今回の試作でかかった経費はステー、ボトルホルダー、ネジ・ナット類・金具等合わせて約700円といったところ。(スプレーボトルやタイラップ等は手持ちの材料を活用したので今回は経費なし)

その後の報告
 2007年9月末にチェーンの引きを久しぶりに調整。 チェーンアジャスター一目盛の調整で丁度良い感じとなった。
 チェーン注油器の使用開始時に上記の画像の通り、すでにチェーンがかなり弛んだ状態であったので、注油器の使用開始以降のチェーンの伸びはこれまでよりも格段に減っている。 やはりチェーン回りの耐久性は向上しているようだ。 詳細については、今後報告予定。

⇒ 「ねこちやづけ」チェーン注油器を改良してみた。



→XTZ125の部屋に戻る