XTZ125 「ねこちやづけ」
リアホイールのリムをSX200用に換装してみた。(仮設)

「ねこのす」「バイクの巣」XTZ125「ねこちやづけ」の部屋>(現在の位置) リアホイールのリムをSX200用に換装してみた
記事内容2008年06月   最終更新2010年08月04日

リアホイールのリムをSX200用の純正アルミリムに換装してみた

 前回、スズキのジェベル200(DJEBEL200)の前後ホイールをXTZ125「ねこちやづけ」に換装しようと試みたのだが、残念ながらセロー225Wの前ホイールを取付けるように簡単には換装できなかった。
 前回の雪辱というわけではないのだが、今回は同じスズキ製同系車のSX200/125用のアルミリムを入手できたので、今回リアタイヤの交換時期にあわせリアホイールのリムを換装してみた。 結果としてXTZ125用リアホイール(スチール製)のリムと、SX200/SX125用リアホイール(アルミ製)のリムは互換性があり、問題なく換装できたので参考まで報告する。


注意事項
 本内容はねこのすで行った作業を記録したもので、正しい方法・手順を保証するものではないので注意。
 整備の基本的な内容について不明な場合は、「ヤマハの点検整備について」、お気に入りのホンダのメンテナンス講座等で一度確認をおすすめする。
 くどいようだが、今回の内容を参考に作業をする場合には自己責任で行うように。



XTZ125標準、スポークホイールのリムについて

 XTZ125が標準で装備しているリムは質実剛健なスチールリムである。
 スチールリムにはスチール製ならではの良い点が色々あるわけだが、アルミ製のリムに比較して、
・錆びやすい
・やや重い
 といったあまり良くない点もある。
 今回これらの点が問題になったわけではないのだが、リアタイヤ交換の時期にあわせてリアホイールのリムも交換してみることとした。

セロー225用アルミリムの調達について

 上記スチールリムのよろしくない点を解消するため、当初はウィキ等で互換性が確認されているセロー225用のアルミリムを入手し、「ねこちやづけ」のホイールもアルミリムに換装しようと考えた。
 そこで、某オークションでセロー用のアルミリムの落札を狙い、何件かの入札を行ったのだが結果は連戦連敗。
 他のXTZ125乗りが狙っているのかセロー225のホイールはかなりの高値で取引されているようだ。 ここでは予算に厳しい制約のある「ねこまんま級」車両「ねこちやづけ」がセロー225用アルミリムを入手することはたいへん困難であると判断された。

 セロー用のリムが落札されている価格を見ると、管理人としては 「純正部品を調達するのに必要な費用(純正部品の価格)と、オークションでの落札価格と送料や手間を考え、あまり差が無いようなら、(部品発注と受け取りに行く手間はあるが)新品純正部品を調達した方が良いのではないか?」 と考えてしまう。
 残念ながらセロー225用のアルミリムをオークションで安価に調達する作戦は失敗してしまった。 負け犬の遠吠えはこのへんで切り上げて次の手段を考える。


他車種用のアルミリムの調達について

 セロー225用アルミリムの調達には失敗したのだが、セローが駄目なら他車種のアルミリムで挑戦しようと再度オークションに挑戦する。
 とりあえずCRM250AR用のアルミリムに換装しようとしてスポーク本数が違うことに気が付いたホンダ系の32穴リムには注意が必要だが、同じ36穴のアルミリムの中から18インチでリム幅の近い流用できそうなものを検討する。
 DT125RやDT200Rなど、ほぼ同等のヤマハ系アルミリムは間違いなく流用できそうだが、これらもなかなか落札できない。
 他にはヤマハSR400用のリアホイールは比較的多く出品されているが、「スポークの太さが違う?」等気になる点もあるが、とりあえず入札。 しかしこれも落札に失敗。
 同じくヤマハのSRV250等の安価に出品されているアルミリムには片っ端から入札。 更にはカワサキKDX200やスズキのジェベルなど他社の車種にまで範囲を広げて入手を試みた。

 ところがやっぱりなかなか落札できない。 アルミリムというのがこんなに需要があるものだとは思っていなかった管理人はアルミリムの取引価格の相場を知って戦意喪失し、一時はアルミリム化を諦めようかとも考えてしまった。


SX200/SX125用アルミリムの調達について

 「ねこちやづけ」の累計走行距離もいよいよ「10万kmの3分の1」に近づき、アルミリム化とあわせて実施しようと計画していたリアタイヤの交換作業をこれ以上延ばすのも辛くなってきた。 これは梅雨時を前にして摩耗したタイヤは安全上の点からもよろしくない。
 アルミリムのオークションでは入札はすれどなかなか落札できない状況で、アルミリム化を諦め、素直にスチールリムのままリアタイヤを交換しようかと考えはじめたところ、幸運な事にSX200/SX125用のアルミリムを安価に調達することに成功した。 前後アルミリムと送料をあわせても、XTZ125の「ガソリン満タン」1回分のガソリン価格よりも安価に調達できたのは予想外の大戦果。
 リアのリムだけ金色リムで、希望の銀色リムではないのだが、この際贅沢を言ってはバチがあたるだろう。
 喜びのあまり金色のリムを棒で転がして走りまわりたいくらいである。 そしてリムを池に落としたら、神様が出てきて「あなたが落としたリムは金のリムですか? それとも銀のリムですか?」と聞いてくれるのかもしれない。 そうしたら管理人は「普通のアルミのリムです。」と答えるのだが。 残念ながらねこのすの近所には池が無かったので神様にお願いすることは断念せざるを得ない。 とりあえず出品者に感謝してありがたくリムを有効に活用させていただく。


SX200/SX125用アルミリムに換装作業

 前置きが長くなったが、早速作業開始。

 とりあえず確認。 前後リムをあわせて発送してもらったので送料を安くできた。


 オークションで落札したSX200/SX125用リアホイール(アルミリム)の表示。


 参考までジェベル200(DJEBEL200)用リアホイール(アルミリム)の表示。


 SX200/SX125用リアホイールのアルミリムとジェベル200(DJEBEL200)用リアホイールのアルミリムを比較してみる。


 XTZ125用リアホイール(スチールリム)の表示。


 XTZ125用リアホイール(スチールリム)の様子。 錆が発生しやすい。


 初のリム交換に挑戦。 ニップル回しで少しづつ緩めていく。


 スポークを組みなおすのが面倒なので、ガムテープで形を保存しておく。


 ニップル回しである程度緩めたら、プラスドライバーでニップルを緩める。


 とりあえず、元のXTZ125用のハブとリムの分離完了。


 分解したついでにニップルも磨いておく。


 SX200/SX125用アルミリムにXTZ125用ハブをあわせてみる。


 ニップルを仮留めしてみた。 この後、プラスドライバーで何回かに分けて回せるだけ回して(締めこんで)おく。
 ある程度締めこんだら、スポークがニップル内の穴から出てきてドライバーの先端をニップルから押し出し外してしまい、ニップルを回せなくなるので、多数のスポークとニップルをほぼ均等に締めこむことができる。 この仕組みを考えた人は頭が良いと思わざるを得ない。


 仮でスイングアームに取り付け、スプレーノズルを目安にリムの振れを取る。
 だいたい平均的に締めこんだあと、動かしたい方向がある場合、動かしたい方向に伸びているスポークを締めこむようにして調整。
 リムの換装については、問題なく完了した。



 今回は同時にタイヤも交換した。 所要時間はリムとタイヤの交換をあわせて休憩時間を含めて2時間くらいか。 もし次回も同様の作業であればもっと早くできるかとは思うが、初めてのリム交換であったのでこの程度で良しとしておく。


換装した感想

 とりあえず、リムとタイヤの換装後、試運転に出かけたのでその感想。
・ 走行した際に車体が軽く感じる。
・ 旋回性が上がった気がする。
 換装したリムだけをみると、重量にして僅か1キログラム程度の軽量化ではあるが、何か車体が軽くなった気がしてしまうのは気のせいだろうか? 車体の向きを変えるのも軽くできるようになった気がする。
 今回はリアタイヤも同時に交換しており、以前のタイヤは中心部が大きく摩耗し、タイヤ中央部に平面部分ができていたためバンク動作が重くなっていたのかもしれない。
 また、無理やり別の理由を考えると、リアホイールの回転部分が僅かとはいえ軽量化されたので、ジャイロ効果が減少し旋回性が上がったと考えることもできるのだろうが、これほどの効果があるのかは管理人には不明である。
 今後、運用していく中で気付いた点があれば更新していく予定である。

追記
 走行感覚は旋回性が向上するなど劇的に変化し、これまでと同じカーブでもより楽に曲がれる様になった。
 しかし、タイヤとリムを同時に交換したのは失敗だったようで、旋回性の向上がタイヤの交換による効果なのか、リムの換装による効果なのか分からなくなってしまった。



→XTZ125の部屋に戻る


参考情報


 XTZ125用リアホイール(スチールリム)の重量は約2.9kg。


 SX200/SX125用リアホイール(アルミリム)の重量は約1.7kgだった。



 ニップルを通す穴の径。






→XTZ125の部屋に戻る